監督日記「『上』から『次』、『下』から『今』へ〜育成の再定義の時」

リバティーズは一点の曇りもなく、育成を最重要視したチームです。

少年時代に野球というスポーツに夢中になり、考えること、工夫すること、なりたい自分を目指して努力し、自己実現を果たすこと。
大切な小学生、そして中学生の時期に野球を愛する心を育んで欲しいと願っています。

そのために勝利至上主義と決別し、トーナメント戦から距離を置き、オーバーユースによるスポーツ障害を避けるための短時間練習と選手の人権を尊重した怒声罵声のない指導を徹底しています。

それはいつまでも、リバティーズの選手たちが野球を愛し、プレー出来る今を楽しみ、様々な形で野球と関わるためのキャリアを次につなげられるようにとの願いを込めているからです。

さまざまなチームカラーがあって良い。
色んな野球の形を楽しんで良い。
そんな時代が訪れようとしています。

現在、ジュニア年代の多くチームが育成を標榜し『上につながる』ことを目指して選手を指導しています。

この『上』という言葉は、小学生であれば中学野球(多くは硬式)、中学生であれば高校野球を指します。

一戦必勝のトーナメントを勝ち上がることを目指している『上』のチームにおいて、求められるプレーができるように必要な技術を伝え、過酷な競争や上下関係、理不尽さに耐えられるように厳格に礼儀作法や競争原理を指導される方も多いのではないでしょうか。

そうした『上』のチームの環境へ順応しやすいようにチームの風土やシステムを『下』のカテゴリでも似たものにする。
ある種の合理性を認めることもできます。

しかしながら、その環境は「今」を生きる子どもたちに最適な環境と負荷と言えるのでしょうか。
そして、習得させるべき考え方や技術は本当に『上』につながっているのでしょうか。

『上』で必要なことを『下』であらかじめできるようにしておくことが必要なのではなく、『次』に必要になることにつながるように『今』やるべきことを段階的にやる。

育成は確実に再定義の時を迎えています。

上につながるために、送りバントは確実に。スリーボールは必ず一球待て。

次につながるために、積極的にスイングできるように。スリーボールでも甘い球は狙っていく。

上につながるために、ゴロを転がしてランナーを進められるように。右打ちはヒットより大切。

次につながるために内野の頭を越えるようなヒットになる角度の打球を打てるように。ポップフライもホームランのための準備段階。

上につながるように、ゴロは足を使って楽をせずに正面で。捕れなくても体で止めて前に落とす。

次につながるように、色々な捕球姿勢や柔らかいハンドリングを身につけて。捕れる体勢で捕ってアウトにする。

上につながるようにフォアボールはダメ。コントロールを重視してストライクを投げる。選ばれた期待の選手がピッチャーに。

次につながるように大きなフォームで強い球を投げる。フォアボールは野球の一部。みんながピッチャーになれるように。

あなたはどう考えますか?
育成をどのように定義しますか?
何が選手のために必要なことだと思いますか?

リバティーズの目指す育成は、『上』ではなく『次』、『下』ではなく『今』。

何が正しいかではない。
大切なのは選手がどの環境、どのチームを選択するか。
そのための選択肢が存在しているのかしていないのかです。

週末には体験のお申し込みがありました。
そして、育成のための山陽フロンティアリーグ公式戦第2戦があります。

今を大切に、そして次につながるように。

体験見学はいつでも大歓迎。
お問い合わせはcontactからお気軽に!

倉敷リバティーズ公式サイト

多世代型野球クラブ「倉敷リバティーズ」公式サイト

0コメント

  • 1000 / 1000